電子黒板の価格相場はどれくらい?種類や機能による違いを解説

電子黒板の価格相場はどれくらい?種類や機能による違いを解説

電子 黒板 価格

学校や塾、オフィスなどへの普及が進みつつある電子黒板。

普及が進むにつれて需要が高まり、電子黒板の種類は幅が広がっています。

そのため、一概に価格相場を断定できず、種類によっておおよその金額が異なります。

本記事では、電子黒板の価格相場を解説します。

電子黒板の値段を左右するポイント

電子黒板の値段を左右する要素は、主に以下の2つです。

  • 画面サイズ
  • 機能性の豊富さ

もっとも値段を左右するのは画面サイズで、大きい機種ほど値段は高いです。

画面サイズが小さくても、スペックが高いとその分値段は上がっていきます。

電子黒板のサイズ・機能別の価格相場

電子黒板の価格は、画面サイズで決まる場合がほとんどです。

同じ画面サイズで値段が異なる機種がある場合は、スペックが異なっています。

購入費用を抑えるために、スペックを見て自分に合うモデルを選びたいところです。

サイズ別の価格相場目安

現在展開されている電子黒板の画面サイズは、40型から80型であるものが多いです。

画面サイズ別に価格相場をまとめると、以下の通りになります。

サイズ 価格相場
40型 20〜30万円
60型 30〜50万円
70型 50万円〜
80型 70万円〜

85インチ以上で高性能なハイグレードモデルになると、100万円を超える場合もあります。

機能による価格への影響

画面サイズ以外に価格を左右する要素は、以下の2つです。

  • 解像度
  • 機能の豊富さ

もっとも価格を左右するのは、映像の解像度です。

解像度が4Kの超高画質の機種になると、価格は高くなります。

利用できる機能の多さも、値段を決める要因。

PC機能が備わったモデルは、パソコンやタブレットを連携しなくてもUSBを接続するだけで画面に表示したいファイルを転送できます。

またタッチパネル式なので、画面に触れて操作したり、ペンを使った書き込みも可能です。

しかし、PCやタブレットとの連携を前提とした機種と比べると値段が高くなります。

ニーズに合った機種選びをしてコストを削減しよう

電子黒板の値段は幅が広く、画面サイズや機能性によって異なります。

値段を抑えたいのであれば、まず設置する場所のスペースに見合ったサイズの機種を選びましょう。

4K画質が必要でなければ、HD画質のモデルを選んで購入費用を抑えます。

PCやタブレットの使用を想定しているのであれば、あまり機能性が高くないものを選びコストカットするのがおすすめです。