電子黒板はこれからの教育を変える?特徴とメリットを解説

電子黒板はこれからの教育を変える?特徴とメリットを解説

電子黒板

学校や塾への普及が少しずつ進んでいる電子黒板。

機能性が高く授業だけでなく会議に向いた一面もあり、教育現場に限らずオフィスでの活用も期待できます。

本記事では、電子黒板はどのようなアイテムかを紹介のうえ、特徴とメリットを解説します。

電子黒板

電子黒板とは、学校や塾の授業で利用する黒板をデジタル化したものです。

わかりやすく言えば、黒板をペン対応タッチパネルモニターにしたデバイスと考えるといいでしょう。

電子黒板は記入した文字をすぐ消せて、画面切り替えがスムーズに行えます。

また電子機器ならではの機能が備わっていて、授業をスムーズに進められる優れものです。

電子黒板があればできること

電子黒板には、文字の書き消しだけでなく以下の機能も備わっています。

  • パソコンの画面を共有
  • 共有した画面に文字が描ける
  • 黒板に描いたデータを保存

パソコンの画面を共有

接続連携しているPCやタブレットの画面を電子黒板に表示して、教材を生徒に見せられるのは電子黒板の強みです。

教材のデータを入れたパソコンを電子黒板と連携すると、大画面で教科書のページを表示できます。

授業に参加している生徒が利用しているタブレットの画面も共有可能。

生徒のタブレット画面共有を使うと、授業中に出した問題の答えをスムーズに黒板へ表示できます。

そのため、生徒にわざわざ教室の前に来てもらい、黒板へ書いてもらう必要がなくなります。

共有した画面に文字が描ける

電子黒板ではパソコンから共有されている教科書、資料の画面に、文字や印の書き込みが可能で、生徒に覚えてほしい箇所へマークを付けて説明ができます。

共有画面への書き込み機能は、会議でプレゼン資料を使って説明する際に強調したい箇所をアピールするのにも役立ちます。

黒板に描いたデータを保存

さらに電子黒板には書き込みをした画面のデータを保存でき、他のクラスでの授業で再利用できます。

保存した書き込み画面を参加者に配布することも可能です。

まとめ:電子黒板を使えば授業の効率が上げられる

電子黒板は授業で説明したい内容の書き込みに加えて、取り上げたいテーマの教材画面を共有したり、共有画面への書き込みができるアイテムです。

搭載機能を使いこなすと、従来の黒板を使うよりも授業や会議を効率的に行えます。

仕事だけでなく教育現場でのデジタル化が進むなか、今後は電子黒板の普及も進んでいくと考えられます。